浦和−名古屋

後半は土曜日の長居での帰りにワンセグで観ていたんですが、ようやく昨日フルで観れたんで。
結果的にオジェックの首を飛ばした形になったこの試合。
オシムベンゲルを足したような感じとは言われてますがどっちかって言うとベンゲル色が強いですね。
守備時はきっちりとDFとMFが2ラインをしっかり引いて守り、攻撃時はSBが果敢に上がり、SHは切れ込んで上がるスペースを作る。流れの中でMF陣は流動的にポジションを移動するという感じ。
この試合でよかったのは左SBの阿部。左足から繰り出される高精度のサイドチェンジは素晴らしかったです。ベンゲルグランパスの時代も思い出しました。あの頃も底のデュリックスや、中盤に下がってきたピクシーから高精度のサイドチェンジからイキのいい若手のサイドアタック(当時は岡山、平野ら。今は小川、阿部、青山ら)、そして決定力のあるFWが決めるという形でしたね。(当時はピクシー、小倉、森山。今はヨンセン
若い選手たちが多いという面もありますがこれらの選手たちも去年色々あったフェルホーセンが使っていた選手たちということでうまく循環してるんでしょうね。
ただ名古屋は去年も出だしは良かったんですが、ナビスコでメンバー落としたりしてるうちに他のチームが調子を上げてくるのと対照的に調子を落として中位にとどまったんでこれからが大切になってくるでしょうね。
中村直志がCHとして復活傾向にあるのは個人的にうれしい。若手の成長プラス前監督時代に干されていた選手たちの復活とチームがいい循環にありますね。
対照的だったのが浦和。まぁこのチームは勝ってたときもポンテとワシントンという個の力に頼ったサッカーだったのでその2人がいないってのはこういう形になってしまうってのもある意味予想されたとおりだったんですけどね。
浦和のサッカーって個人の能力に裏打ちされた強者のカウンターが軸なんで監督が変わったとしてもチームのベクトルをあわせるのが難しそう。
今更新しい戦術ってのも浸透させるのに時間かかるだろうしなぁ。
一番手っ取り早いのはギドがやってた頃からいる選手をベースに戻して立て直すってのだろうけどそうなると高原、エジミウソンは思いっきり不満溜め込むだろうしね。